-
最近の投稿
投稿日カレンダー
アーカイブ
カテゴリー

お味噌汁を作る時や煮物を作る時、私たち日本人は、かつおぶしや昆布でとった出汁をあたりまえのように使いますが、このだしこそ健康面においてとても優秀なものなのです。そんなだしの秘密がこちらです。
*だしの秘密その1 健康効果がある
かつお節と煮干しにはイノシン酸、昆布にはグルタミン酸、干しシイタケにはグアニル酸が含まれます。これらはすべて、うま味のもとになるアミノ酸。このアミノ酸は、うま味のもととなるだけでなく、頭脳力の向上にも役立ち、記憶力や創造力を高めます。
だしとなる各食材に健康効果がありますが、一番よく使うかつお節には、人体が毎日コンスタントに必要とする必須アミノ酸がすべてバランスよく含まれており、昆布のぬめり成分には抗酸化作用、免疫力の強化、血栓の防止などの作用があります。
*だしの秘密その2 合わせ出汁でうま味は倍増
かつお節や昆布や煮干しなど、だしの食材は他のだしの食材と組み合わせることで、うま味がさらに増します。よく使われるダブルだしである「かつお節×昆布」であれば、うま味はなんと約7倍にもなるのです。
ちなみに、がごめ昆布のドレッシングに私はハマってます^_^
“ストレスや疲れがたまると自律神経が乱れる“
という話を聞いた事があるかと思います。
自律神経とはそもそも
どんな神経なのでしょうか?
自律神経とは
“自分の意思で働きかけられない“神経です。
つまり、内臓の動きや体温調節などのコントロールをしてくれる神経です。
自律神経には2種類あり、
①交感神経
②副交感神経
があります。
“交感神経“の働きは
主に日中の動きが活発なときに
働いている神経です。
“副交感神経“の働きは
夜間やリラックス状態のときに
働いています。
この2つがバランスを保ちながら
日々働いているのですが
睡眠不足やストレス、環境の変化などの要因で
バランスが崩れてしまうのがいわゆる自律神経の乱れです!
自律神経が乱れると全身のだるさ、頭痛、肩こり、
下痢や便秘などが起こる原因となります。
ストレスを感じることが多い時は、
交感神経が過剰に働いている可能性があるので
リラックスできる時間をつくってあげることが大切です。
音楽を聴いたり、湯船にゆっくり浸かってみたり、
当店のインディバにも自律神経を整える効果があるので
最近ストレスや疲れがたまっているなと感じる方には
とてもぴったりですよ!
身体を芯から温めながら
ゆったりとした時間を過ごしませんか?
お待ちしております(^^)